江戸えど時代じだい日本にほんは200ねん以上いじょうものあいだ(1639〜1854)鎖国さこくをしており、かぎられた一部いちぶくにとしか外交がいこうをしませんでした。そのため西洋せいよう文化ぶんかおおくが日本にはいってきたのは明治めいじ時代以降いこうです。日本じん普段着ふだんぎ和服わふくではなく洋服ようふくるようになったのもこれ以降です。

During the Edo period, the shogunate had locked down Japan from the world, so there was only limited contact with foreign countries. Therefore, almost all Western cultures came into Japan after the Meiji period. It’s also after this period that Japanese people became to wear currently style clothes as everyday clothes, not kimono.

 

当時とうじ人々ひとびとがきっとつたな英語えいご頑張がんばって色々いろいろ知識ちしきあつめていたのだとおもいます。おそらくこんなかんじで・・・

I think people at the time had been working hard to collect various knowledge with their poor English. Probably like this…

 

えーっと、ワッツディス?(Well… What’s this?)

These are white-shirts.

オーケーオーケー!ワイシャツね?(Okay, okay! Y-shirts, right?)

Yeah, white-shirts.

 

 

日本語は「ん」以外いがいすべてのおと母音ぼいんいています。一方いっぽう、英語には子音しいんだけの音もたくさんあります。英語にれていなければそういった音を正確せいかくるのはむずかしいです。また、聞き取れたとしてもそれをカタカナで正確にしるすことはできません。

All sounds except “ん(n)” have vowels in Japanese. On the other hand, there are many sounds with only consonants in English. Unless we are used to English, it is difficult to hear such sounds accurately for us Japanese. Even if we can hear it, we cannot accurately write down it in katakana(Japanese letters).

 

そうして聞こえたとおりに無理むりやりカタカナをてはめていった結果けっかへん名前なまえ定着ていちゃくしてしまったものがあります。

Then, they forcibly applied katakana just as they heard, and as a result, there are some words that have established with strange names.

 

 

間違まちがいからまれた言葉ことば
Words born from mishearing

 

ワイシャツ(Wai-shatsu)

「white-shirts」が「Y-shirts」に聞こえてしまったため、ワイシャツとして定着しました。でも偶然ぐうぜんにも「T-shirts」があるので「Y-shirts」があっても違和いわかんはないですね(笑)

Since “white-shirts” sounded like “Y-shirts”, it established as “Wai-shatsu” in Japanese. But we coincidentally have T-shirts, so “Y-shirts” isn’t such a weird word, is it? haha

 

ミシン(Mishin)

「sewing machine」の「sewing」の部分ぶぶんは聞きのがしてしまったのでしょうか。「machine」の部分だけがのこり、「ミシン」と聞こえたようです。

I guess they missed hearing “sewing”, and it seems that only the “machine” part remained and it sounded like “Mishin” for them.

 

 

ラムネ(Ramune)

「lemonade」が「ラムネ」に聞こえたようです。ただし現在げんざいの日本でいうラムネはこのびんはいったあまいソーダのことで、レモンは入っていません。不思議ふしぎです。

“Lemonade” sounded like “Ramune”. However, “Ramune” in Japan today is sweet soda in this glass bottle, and it doesn’t contain lemon. This is strange.

 

 

ペンチ(Penchi)

これは英語では「pliers」と言うので聞き間違いではないと思いきや、「はさむ」を意味いみする「pinch」が「ペンチ」に聞こえたようです。きっと使つかかた説明せつめいしてもらっていたのでしょうね。

This is “pliers” in English, so I thought it’s not mishearing, but they heard “pinch”, as “Penchi”. Perhaps then, they had been explained how to use them.

 


 

最初さいしょは聞こえた音のとおりにカタカナを当てはめていましたが、そのは英語のつづりもわせてカタカナにするのが主流しゅりゅうになりました。たとえば、マシーン(machine)や、レモネード(lemonade)です。

でも英語ネイティブのひとにはこっちのほう不自然ふしぜんかもしれないですね。きっとおおくの日本語学習者がくしゅうしゃがカタカナ英語に困惑こんわくする原因げんいんはこれだと思います。

At first, they applied katakana to the words exactly as they heard, but after a while, they became to combine English spelling not only the sounds. For example, “Mashiin(machine)” or “Remoneedo(lemonade)”, etc…

But it might be more unnatural for native English speakers. I think this is the reason that many Japanese learners are confused about Katakana English.

Categories: TRIVIA

0 Comments

Leave a Reply

Avatar placeholder

Your email address will not be published. Required fields are marked *