As we mentioned in the previous article, “Temples and Shrines, Buddhism and Shintoism”,

In addition to “○○ Shrine”, there are other names for shrines such as “○○ Jingu” and “○○ Taisha”, etc.

 

This time we are going to talk about the names of shrines.

 

 

The names of shrines

 

神宮(Jingu)

“Jingu” is used for shrines related to the imperial family such as shrines that enshrine the ancestor of the imperial family, or shrines that enshrine the emperor. 

Actually, the official name of Ise Jingu is just “Jingu”.

 

大社 (Taisha・Oyashiro)

“Taisha” means the original shrine that divided the spirits enshrined in various shrines.

In the past, “Oyashiro” used to refer to “Izumo Taisha Shrine”.

 

宮(Miya・Gu)

“Miya” is used for shrines that enshrine high-ranking people, the imperial family, or historically important people.

 

東照宮(Toshogu)

“Toshogu” is used for shrines that enshrine Ieyasu Tokugawa, who opened the Edo Shogunate.

Nikko Toshogu Shrine“, a World Heritage Site, is famous.

 

 天満宮・天神(Tenmangu・Tenjin)

“Tenmangu” and “Tenjin” are shrines that enshrine Sugawara no Michizane, a nobleman of the Heian period and a god of learning.

“Dazaifu Tenmangu Shrine” in Fukuoka Prefecture is famous.

 

八幡宮・八幡神社(Hachimangu・Hachiman jinja)

Hachimangu Shrine and Hachiman Shrine are shrines that enshrine the great god of Hachiman. There are approximately 110,000 shrines nationwide, more than 40,000 of Hachimangu and Hachiman jinja.

“Usa Jingu” in Oita Prefecture is its head shrine.

 

神社(Jinja)

As you know, the most common one. It’s also the generic term of shrines in Japanese

 

社(Yashiro)

“Yashiro” means a small shrine. Many of them do not have a site.

 

There are other shrines called Tenno, Myojin, Shinmei, Gongen, Sanno, etc.
You will be interested if you look it up.


 

 

 

 

以前いぜん記事きじ『おてら神社じんじゃ仏教ぶっきょう神道しんとうなかでもすこれましたが、

神社じんじゃ名前なまえには「○○神社」というもののほかにも、

「○○神宮じんぐう」とか「○○大社たいしゃ」といったものがあります。

 

今回こんかいはそんな神社の名前のおはなしです。

 

神社の名前

 

神宮(じんぐう)

皇室こうしつ祖先そせんとされるかみまつっている神社、天皇てんのうを祀っている神社など、皇室と関係かんけいがある神社が「神宮」を使つかっていることがおおい。伊勢いせ神宮の正式せいしき名称めいしょうは「神宮」。

 

大社(たいしゃ)

各地かくちの神社に祀る神霊しんれいけた、おおもとの神社。かつては大社(おおやしろ)といえば出雲いずも大社たいしゃのことをした。

 

宮(みや・ぐう)

身分みぶんたかひと皇族こうぞく歴史れきしてき重要じゅうよう人物じんぶつを祀っている神社。

 

東照宮(とうしょうぐう)

江戸えど幕府ばくふひらいた徳川家康とくがわいえやすを祀っている神社。世界せかい遺産いさん日光にっこう社寺しゃじ」の日光東照宮が有名ゆうめい

 

 天満宮・天神(てんまんぐう・てんじん)

平安へいあん時代じだい貴族きぞくで、学問がくもん神様かみさまとされる菅原すがわら道真みちざねを祀っている神社。福岡ふくおかけん太宰府だざいふ天満宮が有名。

 

八幡宮・八幡神社(はちまんぐう・はちまんじんじゃ)

八幡はちまん大神おおかみを祀っている神社。全国ぜんこくにあるやく11まんの神社のうち4万しゃ以上いじょうを占める。大分県おおいたけん宇佐うさ神宮が総本社そうほんじゃ

 

神社(じんじゃ)

もっと一般的いっぱんてきなもの。総称そうしょうとしても使われます。

 

社(やしろ)

ちいさい神社。敷地しきちがないものもおおい。

 

ほかにも天王てんのう明神みょうじん神明しんめい権現ごんげん山王さんのうなどいろいろなばれかたをしている神社があります。
調しらべてみるとおもしろいですよ。

 

Categories: Culture

0 Comments

Leave a Reply

Avatar placeholder

Your email address will not be published. Required fields are marked *